■人生を豊かにするエッセンス 7号 『できないことをできるようにする』
◆今までもそうだった
・小さい頃、乗れなかった自転車を一所懸命練習して乗れるようになった。
・算数の足し算、引き算、掛け算、割り算をできるようになった。
・電車の乗り方を知らなかったのに、乗れるようになった。
いずれも、できなかったことができるようになった事例です。
できるようになってからも、いまだに上記のことを毎回苦労しながら行う方は
いるでしょうか?
いませんよね。
なぜなら、一度身体で仕組みを理解すると、人間の頭の中では「できる」と
判断をし、省エネモードになるからです。
ですから、最初は苦労する車の運転も、慣れれば余計なエネルギーを使わずに
運転できるようになるのです。
逆に言えば、慣れない方は、慣れるまでは余計なエネルギーを使うわけです。
その難易度は、三輪車や自転車だったものが、バイクや自動車になるように、
大人になるにつれて徐々にレベルが上がっていきます。
これは、社会生活も全く同じです。
得意不得意はあるにせよ、私たちの人生はいつも、「できないことをできる
ようにする」ことの繰り返しで成り立っていることがわかります。
◆省エネモードの恐ろしさ
先ほど「一度身体で仕組みを理解すると、人間の頭の中では『できる』と
判断をし、省エネモードになる」と話しました。
私たちは、既知のものに対してはエネルギーを使わないようにできています。
実はこれが非常に恐ろしいのです。
仕事も大学生活もそうですが、同じ毎日を過ごしていると、
本来の力が出なくなります。60%や70%のエネルギーで済むからです。
それが続くと、しだいに60〜70%の力しか出なくなってきます。
すると、それが100%であったかのように能力が低くなってしまいます。
力を出そうと思っても、出ないのです。
逆に、できないことにチャレンジを続けていくと、不思議なことに力が
湧いてきます。興味のあること、好きなことなら尚更です。
できないことをできようにする。
つまり、チャレンジをし続けることで、120%〜150%の力を出せるのです。
◆就職活動も同じ
皆さんが就職活動で、社会人と話をするとき、面接を受けるとき、
わからないことをわかろうとするとき、いずれも脳が疲れるはずです。
頭をフル回転させて「何とかモノにしよう」とがんばっているからです。
このとき、人は120%や150%の力を発揮できるようになります。
この「きつい」状態が、社会人としての「正しい」状態だと思ってください。
何事も簡単に物事が運んでしまっては、人は能力を伸ばすことができません。
就職活動も、簡単にはうまくいかないことのほうが多いと知ったうえで、
過剰に一喜一憂せずに「できないことをできるようにする」気持ちで
「自分が成長できる」と考え、一所懸命に取り組んでいきましょう!
発行元情報
著者:winnerz.co.ltd 一本 亮
現在、某企業の人事部所属。採用・教育担当。
過去10年にわたり、就職・転職・キャリアに関する研究と実践を実施。
これまでのノウハウを体系化した独自のキャリア教育論「CAESAR」等を
展開。学生や転職希望者の就職活動に大きく寄与している。
※CAESAR…Career education for satisfaction and raise
問合せ:winnerz.co.ltd@gmail.com
このメルマガ登録はこちら