SPI試験対策集会所

SPI試験対策集会所  > メルマガ紹介 > 【就職・転職・キャリア】勝者常勝!のエッセンス


バックナンバー

 

■勝利の法則 5号 『課題発見力とは何か』

◆課題発見力とは何だろう?

経済産業省が調査、発表した「企業の求める人材像調査(2007)」。
その中で、若手社員に不足が見られる社会人基礎力には、以下のようなものが
あります。

主体性・・・51.2%(の企業が不足していると感じている)
課題発見力・・・45.0%
創造力・・・44.2%
働きかけ力・・・41.1%

私の感覚としては、主体性も働きかけ力も変わらないように思いますが、
確かに、自ら動こう!とする力は年々弱くなっているように実感して
います。こちら側が言わなければ、いつまでたっても「待ちの姿勢」で
物事に臨むケースが増えている、ということです。

さて、その主体性の次に問題なのが「課題発見力」です。
課題発見力とは、何でしょうか?

…課題を…発見する…力?

ただ分解しただけですね、これは。

これは簡単にいうと「気づき」のことです。
状況を客観的に把握して、うまくいかない原因を探り当てる気づき。
これが不足している、というのです。

どういう力が必要になるかというと、
1.物事を全体像で捉える力
2.物事を客観的に捉える力
3.物事をストーリーで捉える力
となります。

もう少し、具体的にみますと、以下のようになります。
1.物事を全体像で捉える力
とあるご婦人が、子どもにミルクを与えるために、誰もいないスーパーから
ミルクを取ってきて、子どもに与えている状況を想像しましょう。
普通は買いますよね。でも、全体像で捉えると、大地震による食料不足で
あれば、人命優先ということで仕方ない状況かもしれません。

2.物事を客観的に捉える力
社員Aさんが「社員Bさんからいじめを受けている」と、相談がありました。
話を聞くと、Bさんから毎日しつこくいじめを受けているように聞こえます。
ここであまりAさんに感情が入ると、Bさんを客観視できなくなります。
Bさんは、Aさんに仕事を覚えてほしくて、仕事のミスをフィードバック
していただけだったのです。Aさんが仕事をいつまでも覚えないのが原因
でした。

3.物事をストーリーで捉える力
小学生のC君は、以前食べかけだったパンを、後で食べようとして机に
しまったまま、忘れてしまいました。数日後、机の奥にあるカビの生えたパン
を見つけたときのことを衝撃的に覚えています。
これでC君は、机の中にパンをしまうと数日後どうなるか、が手に取るように
わかるようになり、同じ過ちは繰り返しませんでした。

◆課題発見力を養うコツとは?

課題発見力が全体、客観、ストーリーで捉えることがわかった今、それを
仕事や就職活動にどう当てはめたらよいでしょうか。

それは、二つの手順があります。
まずは「なぜそうなっているんだろう?」と何でも疑問を持つことです。
仕事も就職活動も「なぜか知らないが業界的にそうなっている」ということ
が多いものです。

まずは上司や先輩に教えられたとおりに物事を行ってみて、次に
何に対しても、疑問を持ってみることです。疑問はいろいろな人にぶつけて
尋ねてみましょう!

そして、事実〜判断〜打ち手の原則で養っていくことです。

事実・・・起こった出来事を客観的に説明する
判断・・・全体像や前後の判断、物事の流れを分析し、原因を探る
打ち手・・・原因を除去する方法を検討し、現実的な解決法を選ぶ

教えられた物事を分析し、違うやり方ではうまくいかないか探ることです。
そうすると、新しい打ち手が生まれてきます。
この新しい打ち手が成果を出すのであれば、今までのやり方を刷新できる、
ということになります。

何も、古いやり方に固執する必要は無いのですから。

こうしたことが積み重なっていくと「こいつは課題発見力があるな」と
評価が高くなっていくことになります。

なぜ、そうなっているのか?
そして、事実〜判断〜打ち手で解決。

ぜひ、トライしてみましょう!

 

発行元情報

著者:winnerz.co.ltd 一本 亮
現在、某企業の人事部所属。採用・教育担当。
過去10年にわたり、就職・転職・キャリアに関する研究と実践を実施。
これまでのノウハウを体系化した独自のキャリア教育論「CAESAR」等を
展開。学生や転職希望者の就職活動に大きく寄与している。
※CAESAR…Career education for satisfaction and raise

問合せ:winnerz.co.ltd@gmail.com

このメルマガ登録はこちら 

 

SPI試験対策集会所  > メルマガ紹介 > 【就職・転職・キャリア】勝者常勝!のエッセンス