鶴亀算<例題1>

カラスと亀があわせて12匹(羽)いる。足の数を数えると、
全部で28本ある。カラスは何羽いるか。

A. 1羽  
B. 2羽  
C. 4羽  
D. 5羽 
E. 6羽  
F. 8羽  
G. 9羽  
H.10羽   

【答え】

【解説】
カラスをX、亀をYとする
X+Y=12
2X+4Y=28
この連立方程式を解いて
X=10、Y=2

 

鶴亀算<例題2>
白桃が250個ある。9個入りの箱と12個入りの箱に詰めたら、
24箱できて、1個余った。9個入りの箱はいくつできたか。

A. 8箱
B. 9箱 
C.10箱 
D.11箱
E.12箱 
F.13箱 
G.14箱 
H.15箱

【答え】

【解説】
9個入りの箱をX、12個入りの箱をYとする
X+Y=24
9X+12Y=250−1
この連立方程式を解いて
X=13、Y=11

 

鶴亀算<例題3>
A君とB君2人で一緒に1日8時間のアルバイトをした。A君の時間給は
B君の時間給よりも80円高く、2人合わせた1日(8時間)のアルバイト料は
12,480円だった。A君はいくらもらったか。

A 6,440円  
B 6,460円
C 6,480円
D 6,500円
E 6,520円
F 6,540円
G 6,560円
H A〜Gのいずれでもない

【答え】

【解説】
A君の時間給をXとする
8X+8(X−80)=12480
この方程式を解いて
X=820
8×820=6560

 

鶴亀算<例題4>
1題解いて正しければ3点もらえ、間違えると1点引かれる
クイズがある。100問解いて164点だったとしたら、
何問間違えた事になるか
A.16問
B.20問
C.24問
D.30問
E.34問
F.42問
G.46問
H.50問

【答え】

【解説】
間違った問題数をXとすると、正解数は100−X
よって
 3(100−X)−X=164

   X=34  

 

鶴亀算<例題5>
2桁の正の整数があります。この整数の十の位と一の位の数の和は11です。
また、十の位と一の位の数を入れ換えてできる数は、もとの数より27
大きくなります。もとの整数の一の位はいくつですか

A.2
B.3
C.4
D.5
E.6
F.7
G.8
H.9


【答え】

【解説】
連立方程式ではないやり方を紹介します。
もとの整数の一の位をXとすると
十の位は11−Xとなる
もとの整数と十の位と一の位を入れ換えたときの整数の関係を式にして
したがって、X+10(11−X)+27=(11−X)+10X
これを解くとX=7となる

 

鶴亀算<例題6>
連続する3つの整数があって、その和は153になりました。
この整数の真中の数字はいくつか

A.49
B.50
C.51
D.52
E.53
F.54
G.55
H.56

【答え】

【解説】
真中の数字をXとして考えると
(X−1)+X+(X+1)=153
3X=153
X=51

 

 

 提供:SPI試験対策集会所